オフグリッドが現実に

田中優さんの無料メルマガより、以下転載します。

▼衝撃的な事実

 1994年頃から太陽光発電の設置に融資したり、自分たちで設置したり、応援したりしてきました。そのぼくにとって、以下のグラフは目の前が真っ暗になるぐらいの衝撃だったんです。

 それがこのグラフです。 http://www.chuden.co.jp/kids/kids_denki/okuru/soden/index.html

 これは、50万ボルトの高圧線と、家庭がつなぐ6600ボルトの送電線と、送電ロスを比較したものです。なんと5,739倍も違うのです。これが意味するのは、近隣に電気需要がなければ、太陽光発電の電気は他に届く前に送電ロスに消えてしまうということです。

 以前、プリウスのような回生電力(ブレーキをかけるたびに発電する仕組み)をしている地下鉄や新幹線の電気も、近くに列車が走っていないと無駄に消えてしまうと聞いたことがありました。そうなんです。送電ロスが大きな送電線では、ロスで消える前に次の列車に届かなければならないのです。

電力会社は太陽光発電の電気を高い値段で買ってくれるようになりましたよね。しかし電力会社は去年の8月の電気料金の明細から、「再エネ発電賦課金等」としてその分の費用を他の人の電気料金に上乗せしています。つまり電力会社の腹は痛まないのです。

 もしかしたら、電力会社は実際には使えていない電気を買ったふりをしている可能性があります。

▼オフグリッドへ

 「だから言ったこっちゃない、太陽光なんか勧めるからいけないんだ」と批判するのは簡単ですが、歩みを止めたくないぼくとしては次の策を考えるわけです。そこから達したのが今年の運動方針、「オフグリッド」です。

 グリッドは送電線のこと、つまりオフグリッドとは送電線に頼らず、電気を自給する仕組みのことです。せっかくの太陽光発電の電気を貯め込み、それを神戸の「慧通信技術工業株」代表の粟田さんの開発した、「パーソナルエナジー」という装置で充電しコントロールします。

そこからの電気で家庭の電気を自給し、やがては電気自動車の電気を賄っていく仕組みです。

 よく本や資料を読むと、「自給は将来の夢であって現実味はない」と書いてありますが、なんと実現しているのです。それが粟田さんの開発した「パーソナルエナジー」なのです。

※慧通信技術工業株式会社 http://www.ieee802.co.jp/index2.html

パーソナルエナジー http://www.ieee802.co.jp/PDF/personalenergy/PersonalEnergyBMS576.pdf

 彼は子どものころから電化製品を分解しては壊していたそうですが、なんと電気に関することは独学なのです。本当にすごい人です。その装置は交流でも直流でもどんな電気でも受け取り、短時間でバッテリーにチャージします。しかも瞬時の停電(「瞬停」と言います)すらなしに電源を切り替え、直流でも交流でも全くノイズなしの電気を流せるのです。これを発電機と家の分電盤との間に組み込めば、電気の自給も可能になってしまいます。

その粟田さんが、これまでの産業向けだった装置を、一般家庭向けに作ってくれたのです。
粟田さんの言葉を借りれば「優さんの男気に応えて」、だそうです。

 それまでバッテリーは3kwh400万円近かったのを、なんとバッテリーを10kwhと3倍にして、価格を予定価格200万円と半分にしてくれたのです。3kwの太陽光発電を含めても300万円(設置工事費別)です。しかもそのバッテリー寿命は20年近いのです。

 これまでできていなかった正確な残量表示も実現しています。データは粟田さんの本業であるデータ通信技術により、常にスマートメーターで把握できるようになっています。

 これで電気の自給に道筋がつきました。太陽光発電の電気を存分に役立てることができるようになります。粟田さんはオフィスコンピューターがパーソナルコンピューターになっていったように、電気もパーソナルになっていくのが未来の形だと考えているからこの名前なのです。

▼未来の当たり前Vol.

 ぼくもこれが未来の当たり前だと思っています。そうしていくにはさらに必要なこともあります。
それが省エネ・節電です。

幸い、日本人の家庭のエネルギー消費量は先進国で最も少ないのです。それは家全体を暖めるのではなく個別の部屋だけを暖めたりしていることや、家電製品の省エネ化が世界一進んだおかげでもあります。現に私の自宅では、努力忍耐など一切せずに、平均世帯の電気消費量の三分の一程度まで下げています。ただ合理的に省エネ製品を活用しているだけです。

そうして省エネしていくと、むしろ発電した電気の方が余るようになります。もったいないと思うようになったら、電気自動車に変えましょう。電力会社の電気を使ったのでは発電効率が低い(40%)のでダメですが、自宅で発電した電気なら原発が増える心配もありません。
 電気自動車の燃費は抜群に良いので経済的ですし、バッテリー価格が下がれば普通の車を地域の整備工場で改造すれば、今よりずっと安く入手できるようになります。

 今の日本の電気料金は世界一高いにもかかわらず、さらに電力会社は2倍以上値上げすると言っています。しかも電力会社の利益の9割が一般家庭や商店などの小さな消費の電気から取られ、電気全体の6割以上を使っている大きな企業からはわずか9%しか得ていません。

 逃げられないことをいいことに、電力会社は不都合なコストをすべて家庭にしわ寄せしているのです。 しかし逃げられることになります。さらにもう少しで、「10年分の電気・ガソリン代+自動車代」より「太陽光発電+パーソナルエナジー+電気自動車」の方が安くなるでしょう。電力会社が電気料金を値上げしようとしても、人々はオフグリッドに逃げることができるようになるのです。

 もはや電力会社は家庭の電気料金を上げられない。その結果、電力会社は最も高いコストのかかっている原発はやめるしかなくなるのです。


▼「未来の当たり前」を今に引き寄せる

それを現実のものにしていくために、「将来、もしくは今すぐ買うぞ」と思う人を集めたいと思います。ぼく自身も買うことにしました。田舎に越したので、土地に余裕があるので屋根ではなく、庭に置きます。こうして買う人が増えてくれば、バッテリーが増産されて価格も低下します。

 ここで「補助金をつけて」と言いたくなるところですが、粟田さんがぼくと一緒に進めていく時に出した条件がひとつありました。それが「補助金を使わないこと」でした。要は政府などのコントロールされるのではなく、市民が自分たちの力で未来を作っていくべきだという意味です。

 ぼく自身のやっている「未来バンク」などの活動は、補助金を得ていません。福島原発事故の前、「原発に反対」と言えなかった人たちの多くが、「補助金や政府・自治体の協力を得られなくなる、メディアに紹介されなくなるから」と言っていましたから、ぼく自身も補助金は好きではありません。私たちは自由を失ってまであさましくなるべきではないのです。だから助成金をアテにするのではなく、予約の数の多さで実現していきたいのです。

予約と直接関係しませんが、融資を受けるときに必要な出資金として、「天然住宅バンク」の中に「オフグリッド」枠を作りました。出資金は1万円以上にしています。同時にこの運動のための維持会員も作りました。こちらは会費ですから戻るお金ではありませんが。この予約者の数によって、メーカーに迫っていきたいと思っているのです。

(天然住宅バンク http://www.tennenbank.org/

 

 そしてもうひとつ、融資の仕組みも設けました。天然住宅バンクで、この仕組みを購入する場合の融資の仕組みを設けました。金利は単利の固定2%、もちろん審査はありますが、毎月払う電気代やガソリン代に代わって払える仕組みも作りました。

さらに信用金庫にも協力してもらいたいところです。そこで「脱原発宣言」をしている城南信金の吉原理事長に相談してみました。

「問題ないですよ、近くの信金に相談してください。融資されると思います」との返事です。

こうして別な解決の仕組みを作っていくことで、原発を開発することができなくなる仕組みを作ることができるのです。

 選挙結果にがっかりしている場合ではないのです。 署名やデモに疲れているときでもないのです。まだできる方法があります。

もうひとつ、どうにもならないなら自分たちで社会の仕組みを作ってしまえばいい。英語の「オルタナティブ」、日本語の「第三の道」、まだまだ私たちにできることがあるのです。

私たちは社会のお客様ではありません。社会を作っていく主体です。オフグリッドの仕組みで、自分の未来を自分たちで作っていきましょう。

これがぼくの「56歳の活動方針(案)」です。承認を願います(笑)

★こちらの田中優ブログに、今回の記事に関連する図や写真を添付しております。http://tanakayu.blogspot.jp/2013/02/56.html


以上で、転載を終わります。
\(^^)/なんだか具体的な希望が持てた~記事でした!


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

愛媛からの手紙取材の日 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。