24年産米の検査計画

農水省サイトにて、24年産米の検査計画が公表されています。
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_seisan.html

福島県は、県独自の判断により全袋検査を実施予定です。
基準値はともかく、しくみとしては安全に一歩近づいた感があります。しかし農家の手間は大変です。実際にどうするのかというと・・・

①刈取り
②もみすり
③できあがった米(玄米)を30㎏一本ずつに詰める。
ここまでは例年通り。
④とりあえず、自分のところの倉庫に積む。
⑤順番を待って、検査を受けに行くのだが、まずはトラックに米を積み込む。フォークリフトを持っている人はフォークリフトで。持っていない普通の農家は、米を担いで一本ずつトラックに積む。
⑥検査機関に到着したら、トラックから米を降ろす。フォークリフトを持っている人でも、今度は一本ずつ検査を受けるわけだから、すべて人間が担いで降ろす、検査が終わったらそれをまた積む。
検査済みの米をトラックに載せる。
⑦自家倉庫に運んできて、またトラックから米を降ろし、また積む。

という作業になると思います。これの大変なところは、力仕事だということです。ただでさえ、農家は高齢化が進んで、一本30㎏もある米を、何度も積んだり降ろしたりというのは、本当に大変なのです。ご老体達は皆、腰を傷めないようにベルトを巻いて、ようようやっているのです。
今年はそれを例年の倍、やらねばならない。

この労賃は、もちろん出ません。すとう農産では、例年の倍、人を臨時雇用することになるでしょう。

検査体制が整うのは大変よいことだと思います。
しかし実際の現場を知っていますか?総理大臣のナントカさん。視察だけで何やら食うだけはカンタンでよろしいわな。ソレ腰巻きしてやってみなよ。と文句の一つも言いたくなるというところです。

いや、農家ばかりでない。世の中、こんなことがあちこちで多いのではないか。

どうもぼやきで、失礼をいたしました。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。